![]() |
難易度☆ |
TOP>難易度☆>ダークゴーズ |
ダークゴーズ
裏守備表示・セット罠等を破壊する手段や特殊召還による展開力が魅力!しかし・・
現状は帝をはじめとするAT2400以上のモンスターを召還されただけでだいぶしんどくなる暗黒界。
真正面からぶつかればパワー負けでジリ貧になることも多いが・・さて、どうする?
→悪魔さえも騙すほどに、したたかに、相手の動きを読みきり欺くのが勝利への鍵!
<サンプルデッキ>
モンスター | 魔法 | 罠 |
---|---|---|
冥府の使者ゴーズ | 暗黒界の雷×2 | 闇の取引×3 |
暗黒界の武神ゴルド×3 | 暗黒界へ続く結界通路×2 | 死のデッキ破壊ウイルス |
暗黒界の軍神シルバ×3 | 暗黒界の取引×2 | 魔のデッキ破壊ウイルス |
ダーク・ネクロフィア | 生還の宝札×2 | 激流葬 |
暗黒界の狂王ブロン×2 | 大嵐 | マインドクラッシュ |
暗黒界のカーキ | サイクロン | 聖なるバリア-ミラーフォース- |
暗黒界のグリン | 光の護封剣 | - |
魂を削る死霊 | スケープ・ゴート | - |
深淵の暗殺者 | 団結の力 | - |
メタモル・ポット | 月の書 | - |
聖なる魔術師 | 手札抹殺 | - |
闇の仮面 | - | - |
計17枚 | 計15枚 | 計8枚 |
@基本戦術@
STEP1 まずは相手のデッキタイプを読みきる
序盤は大体皆「クリッター」等の無難なカードを出してきて、デッキタイプが読めないもの。
しかし本デッキでは相手デッキによってキーカードをいつ使うかが重要になるため、
まずは相手をよーく観察しつつ、自分の手札と相談して調理方法を決めていく。観察ポイントは・・
■ビートorロックタイプのデッキなのか?
■相手の主力モンスターは攻撃力が高めor低めか?
■相手の基本戦術は?
STEP2 確実にアドを取りながらモンスター展開
基本的にはLPを犠牲にしてでもカードアドを取る方向で動くのが基本となる。
STEP1で得た情報を元に、慎重かつ狡猾に相手を陥れてやれ!
一番の狙いは「闇の取引」+「暗黒界の武神ゴルド」or「暗黒界の武神シルバ」
手札を金銀のみにし、魔法・罠カードを全てフィールドへセットすれば準備完了だ。
LPが少なくとも、最後に立っていた方が勝利なんだよぅ=3
STEP3 暗黒界を一斉召喚し、一気にケリをつけろ!
相手の場が安全に攻撃できると判断できたら、「手札抹殺」や各種暗黒界サポートカードを使い
相手の心をへし折ってやろう。その際、事前に「死魔デッキ」や「マインドクラッシュ」で
相手の手札に「ライトニング・ボルテックス」や「激流葬」のような一斉除去が無いのを確認すると尚吉
@@ちょっと役に立つ一口メモ@@
◆『捨てる』効果とコストの差について(このページを見る方は大体知っているかと思うが念の為)
手札から墓地に捨てることで様々な効果を発揮するのが暗黒界のモンスターだが、
「マジック・ジャマー」などのコストとして支払い、手札から墓地へ捨てた場合は効果を発動できない。
・・・KONAMIさんが初期暗黒界ストラクシャーにサンダーブレイクとか入れるからわからなくなるんだよぅ・・
◆魔法「暗黒界の雷」をどこに落とす?
ついつい怖い魔法・罠ゾーンのセットカードを指定してしまいがちだが、
チェーンされずに確実に破壊できる裏セットモンスターに雷を落とすのが基本。
事前の情報で「炸裂装甲」等と判断できたなら、そちらを破壊しても良い
(そもそも確実に雷を命中させられないなら、例え暗黒界を召喚できなくても使わない方が無難)
◆暗黒界のミラーマッチについて
悲惨なことに、「手札抹殺」等のお互いの手札に影響を与えるカードは、
同時に互いの暗黒界の効果を発動するトリガーとなり、膠着状態に陥ることが多い。
必然的に毎回のドローに運命を託すことになるが、できるだけ勝利を引き込むには・・
○「死魔デッキ破壊ウイルス」や「マインド・クラッシュ」を使い、できるだけ相手の状況を把握する。
→暗黒界サポートカードで自分のみアドバンテージが取れる状況であれば使う。
○一番の武器である「暗黒界の雷」をチェーン等で不発にする。