![]() |
難易度☆ |
TOP>難易度☆>暗黒墓守 |
暗黒墓守
常にハンデスを狙っていける、攻撃特化の墓守+暗黒界デッキ。
様々なカードで相手のカードを生贄に捧げつつ、情報アドをもとに一手先を読み
準備ができたら暗黒界・墓守両雄の展開力を生かして、一気にケリをつけろッ!
<サンプルデッキ>
モンスター | 魔法 | 罠 |
---|---|---|
暗黒界の武神ゴルド×2 | サイクロン | 降霊の儀式×2 |
暗黒界の軍神シルバ×2 | 黄金の封印櫃 | 魔のデッキ破壊ウイルス |
暗黒界の策士グリン | 月の書×2 | 死のデッキ破壊ウイルス |
暗黒界の刺客カーキ | 手札抹殺 | 激流葬 |
墓守の偵察者×3 | 王家の眠る谷-ネクロバレー-×3 | 聖なるバリア-ミラーフォース- |
墓守の暗殺者×2 | 王家の生贄×2 | マインドクラッシュ |
墓守の長槍兵×2 | フィールドバリア | - |
墓守の司令官×3 | - | |
墓守の番兵 | - | |
キラー・トマト×3 | - | |
スナイプ・ストーカー | - | |
メタモルポット | - | - |
計22枚 | 計11枚 | 計7枚 |
@基本戦術@
STEP1 初期手札の墓守と暗黒界の比率は?
『ネクロバレーを展開して、墓守の力で抑え込む』・『暗黒界の展開力で一気に攻め立てる』
いずれにしろ序盤は「王家の眠る谷-ネクロバレー」を引くまでの準備時間になる。
多少不利でも、こちらのフィールドが埋まってしまえば十分に相手を押し込めるぞ=3
まずは「激流葬」等の罠や「墓守の偵察者」を用い、カードアドを取りつつ凌ぐんだ・・
STEP2 王家の墓に生贄を捧げてやれッ!
「王家の眠る谷-ネクロバレー」と「王家の生贄」の2枚は手札に揃っただろうか?
キーカードが揃ったらさっそく使ってしまいたいところだが、できれば暗黒界の住人を一緒に捨てて
できるだけカードアドを取りたいところだ。以下が具体的な使いどころの一例
■手札に「ゴルド」「シルバ」のどちらかがあり、相手側に除去カードがなさそうだ
■メタモルポットを使って、互いの手札が満タンである(ハンドアドを取れる可能性が高い)。
■手札に「マインドクラッシュ」があり、更なるハンデスが狙えそうである。
STEP3 詰め将棋の世界
もしも無事に戦線を維持できていたなら、「王家の生贄」「死魔デッキ」等のピーピングにより
相手の武器は丸裸の状態が多くなるかと思う。しかし、ここで油断してはならない。
本デッキは攻撃は強いが、受けに回ると貧弱である。したがってここからは読み合いとなる。
暗黒界+墓守の圧倒的な展開力で一気にケリをつけるのか、常に一手先を読んで動くのか・・
残った相手手札の罠・魔法、ドローカードを元に判断し、トドメを刺してやれ=3
@@ちょっと役に立つ一口メモ@@
■上記サンプルデッキにおけるプレイ時に注意が必要なカード
◇深淵の暗殺者:手札からこのカードが墓地へ行った時、墓地のリバース効果モンスターを回収する。
…が、ネクロバレー発動時はこの効果を利用することができない。
従って「王家の生贄」とのコンボは不可能であることを覚えておこう。
◇不幸を呼ぶ黒猫:ネクロバレー発動時→デッキから罠カード1枚を選択し、手札に加える。
〃 未動時→デッキから罠カードを1枚選択し、デッキの一番上に置く。
…結構な差だ。死デッキの餌以外には、ネクロバレー発動まで伏せないのが無難。
◇フィールドバリア:テキストには『このカードがある限り、フィールド魔法を発動できない』とある。
つまりネクロバレー発動前に誤ってこのカードを発動してしまうと致命傷だ、注意。