![]() |
|
TOP>難易度LV2>ダークルーラー |
ダークルーラー
のほほんとしたコアラ、愛くるしい子猫・・
だがキーカードが揃った時、凶暴な野生が牙を剥くッ!!
ダークルーラーを切り札とした二撃必殺デッキ!
(レシピ提供:XEMAK様)
<サンプルデッキ>
モンスター | 魔法 | 罠 |
---|---|---|
アルカナフォースEX -THE DARK RULER×3 |
大嵐 | 聖なるバリア-ミラーフォース- |
レスキューキャット×3 | サイクロン | 無謀な欲張り×3 |
デスコアラ×2 | 早すぎた埋葬 | - |
コアラッコ×3 | 黄金の封印櫃 | - |
ライトロード・ハンター ライコウ×2 | ハリケーン | - |
召喚僧サモン・プリースト×2 | 洗脳 | - |
冥府の使者ゴーズ | 精神操作×3 | - |
マシュマロン | 地砕き | - |
スナイプ・ストーカー | ライトニング・ボルテックス | - |
ダーク・アームド・ドラゴン | 貪欲な壺×2 | - |
メタモルポット | ||
クリッター | ||
サイバー・ドラゴン×2 | ||
計23枚 | 計13枚 | 計4枚 |
〜デッキ運用の前提と勝ち筋〜
・相手の場モンスターを無力化しつつ、「ダークルーラー」の無慈悲な2撃でケリをつける!
・キーカードが揃えば、どんな劣勢でも大逆転のチャンスが転がっているぞ!
〜デッキ回しのメカニズム〜
「ダークルーラー」←(戦闘補助)←「コアラッコ」 「デスコアラ」
↑ ↑ ↑ ↓
↑ 「レスキューキャット」 「ダーク・アームド・ドラゴン」
↑ ↑ ↑ ↑
「洗脳」「精神操作」→ → → → 「召喚僧サモン・プリースト」→ → →「スナイプ・ストーカー」
↓ ↓
→ → → 「貪欲な壺」 ←
@基本戦術@
STEP1 キーカードを貯めるまで・・ッ!
ひとまず本デッキが本性を現わすには【魔法何でも一枚、サモプリ、ダークルーラー】が必要である。
また、確実にダークルーラーの2撃を入れるために、「ハリケーン」「大嵐」も欲しいところ。
以上の3枚が手札にくるまでは、他のカードで場を繋ぐことになるが、
焦って除去魔法を使ったりせずできるだけ手札に温存しつつ機会を狙おう。
■「ライコウ」
『なんでも1枚破壊する』リバース効果はセットされた罠も対象にすることができる。
最終的には「ダークルーラー」の攻撃を入れるのが目的なので、効果発動の際は
『場を繋ぐためにモンスターを破壊する』のか
『自分のターンで確実に攻撃を通すため、罠を破壊する』のか状況を判断して対象指定しよう。
■「デスコアラ」
リバース効果の強力なバーンダメージと、防御力1800の壁はなかなかの頼もしい壁である。
「召喚僧サモン・プリースト」の効果で呼ぶことはできないので、
手札にきたら迷うことなく場にセットしてしまってよい。
■「マシュマロン」
ご存知、戦闘破壊されないモンスターの代表。当然守備表示でおいておく。
■「レスキューキャット」→「コアラッコ」
「レスキューキャット」の効果で「コアラッコ」を特殊召喚。
→「コアラッコ」の効果で相手モンスターの攻撃力を0にしてから攻撃。
「レスキューキャット」の自壊効果でこちらのモンスターもいなくなってしまうものの、
1体でどんな大型モンスターでも最大2体の敵を葬ることができるぞ。
STEP2 決めろ☆2撃必殺!
手札にキーカードが揃ったら、必殺の機会を狙おう!
まず、「ダークルーラー」を特殊召喚するための基本的なコンボは以下通り
■@「召喚僧サモン・プリースト(+魔法カード)」×「レスキュー・キャット」
「サモン・プリースト」の効果で「レスキュー・キャット」を特殊召喚し、
その猫の効果で獣族モンスター2体を場に特殊召喚することで場に3体の生贄が揃う。
■A「精神操作」または「洗脳(または精神操作)」×「レスキュー・キャット」
「レスキュー・キャット」の効果で獣族モンスター2体を場に特殊召喚し、
残り1体を「精神操作」や「洗脳」を用いて、相手モンスターで補う。
■B「サイバー・ドラゴン」×「洗脳(または精神操作)」+他モンスター通常召喚
(自分フィールド上にモンスターがいる場合は「サイバー・ドラゴン」を省く)
『「サイバー・ドラゴン」の効果で特殊召喚→モンスターを通常召喚→魔法で相手モンスターを奪う』
という一連の流れで場に3体の生贄モンスターを用意することが可能。
上記3パターンを覚えた上で、以下の状況の場合に大打撃を狙うことができる。
いずれも「ダークルーラー」のコイントス結果によっては1killも起こりかねない攻撃力だ!
◆パターン@の場合
モンスター奪取はできないので、相手フィールド上に守備表示モンスターがいない状況を狙うことになる。
攻撃力減少効果を持つ効果モンスターや魔法・罠で返り討ちに遭わないように注意!
◆パターンAの場合
仮に相手が先行で、モンスターのみを召喚(または裏守備セット)してターンエンドした場合。
→返しのターンに「洗脳(または「精神操作」)」で少なくとも4000ダメージは確定!
相手フィールドに複数モンスターがいる場合は、「レスキューキャット」の効果で「コアラッコ」を特殊召喚し、
相手モンスターの攻撃力を0にしてから「ダークルーラー」の攻撃を当てる方向でゲームを展開する。
◆パターンBの場合
この場合、「ダークルーラー」の特殊召喚自体はできるものの、素の戦闘を行うことになる。
お相手のLPがある程度減っている時や、除去されにくそうな時の方法として覚えておくとよいだろう。
STEP3 チャンスは巡るッ!
STEP2の時点で、何らかの要素で仕留め切れなかった場合もあきらめることはない。
「ダークルーラー」自体が強力なモンスターであるし、切り返す手段も比較的容易にある。
落ち着いて墓地状況を確認しつつ、下記の方法+STEP1を駆使し、チャンスを待て!
■「ダーク・アームド・ドラゴン」を特殊召喚する。
本デッキでは「ダークルーラー」を特殊召喚するにあたり、
一連のコンボで墓地に闇属性モンスターを2〜3体送ることができる。
デッキ全体の属性から特殊召喚しやすいので、手札にあれば第二波を視野にいれて動くとよいだろう。
■「貪欲な壺」で立て直す
同じく「ダークルーラー」特殊召喚のコンボで墓地に4〜5体モンスターが送られるため、
同カードの発動条件を満たすのは容易である。
「ダーク・アームド・ドラゴン」との兼ね合いも考えつつ急いで使用してしまおう。
@@ちょっと役に立つ一口メモ@@
■
-こんなカードも使えるシリーズ-
◆「森の番人グリーン・バブーン」
本デッキには獣族モンスターが多数採用されているため、このカードも違和感無く採用することができる。
「アルカナフォースEX-THE DARK RULER」が呼べなくとも多少相手の攻撃を押させこむことが可能。
◆「黄泉ガエル」
STEP2のパターンBを使うにあたり、条件を整える補助&劣勢時の壁として使用可能。
◆「打出の小槌」
コンボデッキにありがちな手札事故を緩和してくれるカード、
「召喚僧サモン・プリースト」の効果発動コストとしても利用することができる。
◆「サイバー・ヴァリー」
「精神操作」「洗脳」で奪った相手をそのまま葬り去ることができる、
コンボを決める上で魔法カードが余りがちなら投入するのもよいかもしれない