![]() |
難易度☆ |
TOP>難易度☆>究極虫 |
究極虫
急速に成長する究極虫が相手モンスターを弱体化させるぞ!
あなたの目の前には弱りきったご馳走がたくさん、たんと召し上がれ♪
<サンプルデッキ>
モンスター | 魔法 | 罠 |
---|---|---|
アルティメット・インセクトLV3×2 | 大嵐 | 王宮のお触れ×2 |
アルティメット・インセクトLV5×3 | サイクロン | リビングデッドの呼び声 |
アルティメット・インセクトLV7×2 | 早すぎた埋葬 | 聖なるバリア-ミラーフォース- |
デビル・ドーザー | 光の護封剣 | - |
共鳴虫×3 | スケープ・ゴート | - |
代打バッター×2 | 洗脳 | - |
ゴキポン | 強制転移×2 | - |
電動刃虫 | ライトニング・ボルテックス | - |
イナゴの軍勢 | 月の書 | - |
人食い虫 | エネミー・コントローラー×2 | - |
クリッター | ビッグバン・シュート | - |
聖なる魔術師 | 我が身を盾に×2 | - |
貪欲な壺×2 | - | |
計19枚 | 計17枚 | 計4枚 |
@基本戦術@
STEP1 虫を飼育する準備を始めよう
さあ最初の手札はどうでしょう?まずは究極の虫を育てる準備として、下記を参考にしてみましょう。
・「共鳴虫」がきた
<相手に戦闘で墓地に送ってもらい、リクルート効果でLV4を呼んでおく>
↑
(モンスターが切れそう・特に欲しいのが無い)
↑
・「ゴキポン」がきた
↓
(手札に上級が溜まって事故気味・・)
↓
・「代打バッター」がきた
<手札に究極虫が来るまでは相手の攻撃を食らってでも、手札に温存>
以上を元にまずは究極虫LV5への発展を目指す。
具体的にはCPUキャラ万丈目LV2の【レベルアップの恐怖】で育て方を体感するとよろし
STEP2 一生懸命育ててあげましょう
無事に究極虫がLV5まで育っていれば、並みの上級モンスターには戦闘で負けないはずです。
「王宮のお触れ」をセットしたり、「共鳴虫」+「強制転移」(+エネコン)等で次弾を用意しつつ
ちゃくちゃくと詰めの準備に入ります。
尚、この時点ではできるだけ「我が身を盾に」などの防御カードは温存したいところではある。
STEP3 大きくなった虫さんは怖いんです
見事LV7まで育てることができたなら、虫退治される前に短期決戦で押し切りましょう。
溜まりに溜まった墓地を利用する「貪欲な壺」、本デッキもう1つの切り札「デビル・ドーザー」、
究極虫の効果で極限まで下がった相手の装甲を貫く「ビッグバン・シュート」等を用いて
美味しく頂いちゃいましょう!大型モンスターが並ぶフィールドは圧巻の一言に限るぅッ!
@@ちょっと役に立つ一口メモ@@
-こんなカードも使えるぞシリーズ-・・オリジナルデッキの種にどうぞ!
◆「孵化」
効果は『モンスターを生贄に捧げ、それより1つ大きいレベルの昆虫をデッキから特殊召喚』
つまり下級モンスターに「孵化」を使用すればいきなり究極虫LV5がッ!
◆「棘の妖精」+「DNA改造手術」
場に出すことで昆虫を攻撃不可にする「棘の妖精」を、「DNA改造手術」で昆虫にするとロック完了!
ずっと俺のターンをしたい、サイドの切り札に、とまた変わった切り口のコンボである。
要注意カード:「洗脳」・「クロス・ソウル」・「風帝ライザー」
基本的に究極虫をLV5まで成長させてしまえば、帝もただの弱小モンスターと化す。
召喚された帝を1体ずつ確実に捕食していけば、徐々に押していくことができるだろう。
ここはSTEP1で解説した各虫の特性や、ブラフを駆使して究極虫を急成長させ、一気にケリをつけよう!
こちらの破壊に対する防御手段「我が身を盾に」は、「雷帝ザボルグ」「地砕き」等にとっておくと吉。
尚、「風帝ライバー」のバウンスや、「洗脳」→相手の帝が生贄召喚という流れは
魔法「レベル・ダウン!?」をチェーン発動することで空打ちさせられるのも覚えておこう。
要注意カード:「強制転移」
基本的な攻撃力はお互い大差ないので、「王宮のお触れ」を発動することができれば大幅有利になる。
ガジェットの長所であるアドバンテージの獲得で張りあってもジリ貧になるので、
ここは究極虫の攻撃力や、「ビッグバンシュート」等を駆使し、ライフアド重視で攻め立てよう。
尚、「強制転移」でこちらの究極虫を奪われると大幅に不利になる。
殴り合いで一方的に消されることも少ないと思うので、場に最低2体以上を召喚しておくよう心掛ければ
「強制転移」の他にも採用されがちな「地割れ」等を食らう可能性も減ってくるでしょう。
要注意カード:「溶岩魔人ラヴァ・ゴーレム」「レベル制限B地区」「平和の使者」
「王宮のお触れ」を発動した時点で相手の主要火力を封じることができ、
デッキの相性としてはまずまず有利であると言える・・・が、「レベル制限B地区」「平和の使者」等の
魔法によるロックカードは突破することができない・・よって、除去カードである「大嵐」「サイクロン」は
上記魔法のロックカード破壊用にできるだけとっておくようにしよう。
また、「イナゴの軍勢」の効果発動でもロックを突破することができるのを覚えておこう。
最後に、「溶岩魔人ラヴァ・ゴーレム」を特殊召喚された時のために、手札に上級究極虫を取っておくと吉。
(=つまり、ビートダウン相手の様に調子にのってレベルを上げすぎにも注意)