![]() |
|
TOP>デッキレシピLV2>軍神ガープの突撃命令 |
軍神ガープの突撃命令
軍神に逃走は無いのだ!愛などいらぬ!LPなどいらぬ!
さあ皆の者、突撃するのだ!
<サンプルデッキ>
モンスター | 魔法 | 罠 |
---|---|---|
軍神ガープ×3 | 大嵐 | 聖なるバリア-ミラーフォース- |
ジャイアント・オーク×3 | サイクロン | 激流葬 |
ライトロード マジシャン・ライラ | 早すぎた埋葬 | 最終突撃命令×2 |
死霊騎士デスカリバー・ナイト×3 | アームズ・ホール | おジャマトリオ |
ミスト・デーモン×2 | 大寒波×2 | 死霊ゾーマ×2 |
E−HEROヘルゲイナー | 悪夢再び×2 | 魔のデッキ破壊ウイルス |
マーダーサーカス | 死のマジック・ボックス | - |
冥府の使者ゴーズ | 洗脳 | - |
魔導騎士ブレイカー | 強制転移 | - |
魂を削る死霊 | 我が身を盾に | - |
スナイプ・ストーカー | - | - |
黄泉ガエル | - | - |
サイバー・ドラゴン | - | - |
計20枚 | 計12枚 | 計8枚 |
融合:サイバー・フォートレス・ドラゴン×3 |
〜デッキ運用の前提と勝ち筋〜
○軍神に逃走はないのだ!ただひたすら突撃!相手もひたすら突撃!
○相手が低火力モンスターを召喚した時がフルぼっこチャンス!おジャマトリオの強制射出も!
本デッキのキーカード | |
軍神ガープ 【効果モンスター 星6|闇属性|悪魔族|攻:2200 守:2000】 このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、 フィールド上に存在するモンスターは全て表側攻撃表示となり、 表示形式は変更できない。(この時、リバース効果モンスターの効果は発動しない。) また、1ターンに1度だけ手札の悪魔族モンスターを 相手に見せる事で、このカードの攻撃力はエンドフェイズ時まで 見せたカードの枚数×300ポイントアップする。 |
最終突撃命令 【罠カード・永続】 このカードがフィールド上に存在する限り、 フィールド上に存在する表側表示モンスターは全て攻撃表示となり、 表示形式は変更できない。 |
@基本戦術@
STEP1 小細工無用のパワーで圧倒する!
本デッキは相手の表示形式をコントロールする部分と、パワーでおす部分の両方をもつデッキである。
準備ができるまでは地力が高いのを生かし、パワーで相手モンスターの1:1除去を目指して動こう!
■「ジャイアント・オーク」
攻撃力は2200と高いステータスを持つものの、攻撃宣言をすると戦闘終了後に守備表示へ強制変更されてしまう。
相手モンスターを殴り倒した後は、返しの相手ターンに墓地送りされるのは必死である。
ただ「悪夢再び」で気軽に回収できるので、手札にかさばった場合は攻撃表示で立たせるなり、使い捨てにするなり働かそう。
■「ミスト・デーモン」
上級モンスターだが、妥協召喚することができる。しかし代償としてEPに自壊+LP−1000という地味に痛いデメリットも・・。
攻撃力は2400という最低ラインに達しているので、相手上級モンスターと相打ちさせるなどしてしまおう。
「黄泉ガエル」が墓地に落ちていれば、生贄召喚することでこの自壊効果をなくすことができる。
|
┣■「死のマジックボックス」
| 相手フィールドのモンスター1体を破壊し、その後自分フィールド上のモンスターを送り込む。
| ということは、自壊が確定している「ミスト・デーモン」や、守備表示で死亡寸前の「ジャイアントオーク」を送ると
| 後々の展開を有利に進めることができるぞ。ちなみにこの場合、ミストデーモン自壊時のLP−1000は相手が受ける!
|
┗■「魔のデッキ破壊ウィルス」
自壊寸前のミストデーモンやジャイアント・オークを更に有効利用できるための1枚。
フィールド展開が完了するまでの天敵であるリクルーターや戦闘破壊態勢を持つモンスターを葬ることができる。
あらかじめ伏せておき、M2・EPなどでモンスターが墓地送りされる前に生贄に捧げてしまおう。
■「魂を削る死霊」
本デッキのコンセプトは『強制的に攻撃表示にさせること』なので、フィールド展開が完了する後半はほぼ出番がない。
キーカードが揃うまでの壁として頑張ってもらおう。
STEP2 軍神ガープの突撃命令
少なくとも相手フィールドに罠がない状態になったら切り札「軍神ガープ」を召喚する。
生贄素材は「黄泉ガエル」や壁役だった「魂を削る死霊」、「洗脳」による相手モンスターを用いよう。
■「軍神ガープ」
本デッキのキーカードで、『フィールド上のモンスターを強制的に攻撃表示にする』永続効果を持っている。
(詳しい効果は画面上部の「本デッキのキーカード」を参照。)
裏側守備表示でセットしても、即座に攻撃表示に強制変更され、守ることは許されない。
|
┣■「ライトロード・マジシャン ライラ」
| このカード自体の攻撃力は1700と普通だが、『守備表示にすることで相手罠1枚を破壊する』効果は強力。
| 軍神ガープや「最終突撃命令」がフィールド上にある場合、上記効果で守備表示に変更しても即座に攻撃表示に戻る。
| しかも!このカードの効果は発動回数の制限がないので、攻撃表示にもどったところでまた守備表示に変更すれば
| なんどでも相手フィールド上の罠カードを破壊することができるぞ!
|
┣■「悪夢再び」
| 墓地の守備力0モンスターを回収することができ、このカード発動後にガープ自身の効果で悪魔族モンスターを相手に見せ
| 更に攻撃力を高めることができる。回収するカードは強くシナジーするジャイアント・オークを回収しよう。
| 尚、本サンプルデッキでは他に「ミスト・デーモン」「E−HEROヘルゲイナー」も回収できることを覚えておこう。
| |
| ┗■「スナイプ・ストーカー」
| 通常は戦闘でほとんどのモンスターを破壊することができるのだが、どうしても壊したいカードはコレの出番。
| 悪夢再びで弾を補充して撃ち込む一手も選択肢として覚えておこう。
|
┗■「マーダーサーカス」
守備表示から攻撃表示へ変わった時、相手フィールドのモンスター1体をバウンスすることができるが、
ガープがフィールドにいる時、このカードを裏側守備でセットすることで上記効果を即座に発動できる。
表側表示になった後は守備表示にできないのと、ガープの攻撃力アップ効果に対応している点を覚えておく。
・・・ぶっちゃけ、抜いて違うカードを入れた方が強いかもだけど、管理人の趣味ですわf^^;
■「死霊騎士デスカリバー・ナイト」
単体でも非常に強力なこのカード、序盤で戦線維持に召喚するのもいいが、ガープ召喚後のダメ押しに置いておきたい。
尚、ガープの守備表示封じ等の『永続効果』に対してはデスカリのカウンター効果が発動しないのを覚えておこう。
STEP3 突撃作戦をサポートする一手
基本的にはSTEP2の状態を維持するのが勝利への道となるのだけど、
この状態を保つためにシナジーはないものの効果的なカードたちを紹介!一気にケリをつけろ!
■「最終突撃命令」
「軍神ガープ」不在時にはこの罠カードが突撃命令を下す!但しガープとは違い、
・相手は一旦守備表示にセットすることができる(戦闘時はダメージステップに攻撃表示に変更される)。
・守備表示に変更しようとすることができる(即攻撃表示に戻される、「マーダーサーカス」や「ライトロードマジシャンライラ」とシナジー)
上記のような違いはあるものの、デメリットモンスターが多い本デッキでは役にたつ一枚である。
■「大寒波」
圧倒的な攻撃力をもつ本デッキだが、やはり除去罠は怖い・・ので、このカードを使い、魔法・罠発動を押さえ込む。
押さえ込み効果が続いている内に相手LPを削り取ってやろう。
■「我が身を盾に」
戦闘ではほぼ負けないが、除去罠や効果モンスターの効果にはもろい部分がある。
ロック状態に持ち込んだらこのカードで保護してあげよう。「神の宣告」をデッキに投入するのも有り。
■「おジャマトリオ」
実は本デッキの隠れた切り札のこのカード、おじゃまトークンを相手の場に強制召喚するが、
「軍神ガープ」または「最終突撃命令」が場にあるときに呼び出せば・・
攻撃力0のモンスター3体が場にさらけだしになることに!
こちらのモンスターが一体2000としても、×3で6000程度のダメージを与えられる状態になる!
相手にしてみれば全体除去罠である「激流葬」ぐらいしか除去する方法がないので、手札に来たら
時間稼ぎを兼ねてさっさと発動してしまうのが良いだろう。
@@ちょっと役に立つ一口メモ@@
■
-こんなカードも使えるシリーズ-
◆「エクトプラズマー」
実は本デッキ、当サイトで紹介している「エクトプラズマー」デッキを調整して作ったりしたんですよ。
「悪夢再び」「ミストデーモン」「ジャイアント・オーク」の相性はよく、各カードの投入枚数を増やしてもよいぐらい♪