![]() |
難易度☆☆ |
TOP>デッキレシピLV2>死皇帝の陵墓 |
死皇帝の陵墓
孫○空ばりに飯を食い、貯めに貯めた力を開放!相手のすきっ腹に痛恨の一撃を食らわせよう=3
火之迦具土&八俣大蛇のラスバトコンビが送る墓地利用ほぼ無しの攻撃型デッキ!
推理ゲートデッキとは違い『特殊召喚ができないモンスター』を採用することができるぞ。
<サンプルデッキ>
モンスター | 魔法 | 罠 |
---|---|---|
火之迦具土 | 大嵐 | 聖なるバリア-ミラーフォース- |
八俣大蛇 | 巨大化 | 激流葬 |
混沌の黒魔術師 | サイクロン | ドレインシールド×2 |
古代の機械巨兵 | ハリケーン | メタル・リフレクト・スライム×2 |
守護天使ジャンヌ | 光の護封剣 | - |
砂塵の悪霊 | スケープ・ゴート | - |
森の番人グリーン・バブーン | テラ・フォーミング×2 | - |
冥府の使者ゴーズ | ビックバン・シュート | - |
巨大ネズミ×3 | 迷える仔羊 | - |
素早いモモンガ×3 | 神秘の中華なべ | - |
ランディ・ライオン | 死皇帝の陵墓×3 | - |
魂を削る死霊 | 貪欲な壺 | - |
マシュマロン | 月の書 | - |
スナイプ・ストーカー | - | - |
計17枚 | 計16枚 | 計6枚 |
@基本戦術@・・・「火之迦具土」「八俣大蛇」の一発で手札差をつけてやれ!
STEP1 メシだ、飯を食え!
本デッキは「死皇帝の陵墓」が主軸となるため、LPの増減が激しい。
相手に痛恨の一撃を与える為、飯を食って力を貯めよう。
主な回復手段は・・・
■「ドレインシールド」
しかし実際には『守ったついでに回復』することが主な使い方。
生贄要員を場に残したい時・LPを回復したい時に使用すると良い。
■「神秘の中華なべ」
各上級モンスターや「洗脳」で奪った相手モンスターを食べる。
「メタル・リフレクト・スライム」に使用することで3000P回復可。
■「素早いモモンガ」
「巨大ネズミ」から繋げ、壁兼回復要員として運用する。
但し、上級モンスターの生贄には使わない方が良い。
序盤はあまり無理に攻め込まず、「大嵐」等の罠除去は取っておく。
あまりに押される様なら罠や「砂塵の悪霊」を召喚し、一時凌ぎをする。
「巨大ネズミ」「素早いモモンガ」などでデッキを圧縮しつつ、
相手が攻撃表示かつこちらのパーツが揃う機会を伺おう。
STEP2 痛恨の一撃を食らわせろ!
真の狙いは「八俣大蛇」又は「火之迦具土」の一撃を与えること。
上記どちらか+罠除去魔法(+「ビッグバンシュート」)が揃ったら
相手に手痛い一撃を与えよう。尋常でない手札の増減は感動の一言。
■「火之迦具土」
自分フィールドががら空きになってでも殴りつけて効果を発動。
決めることができれば、勝利を真近に手繰り寄せられるぞ!
■「八俣大蛇」
手札が少なく防御手段が欲しい時や、フィールドに余裕があれば使用。
殴りつける時は魔法・罠をできるだけ設置し、ドロー数を増やすこと。
STEP3 フィールド上を潤してから上級モンスター召喚
できれば「火之迦具土」や序盤の下級モンスターで
相手の「洗脳」「強制転移」「激流葬」等の危険なカードを
墓地に送りこんで安全圏を確保しておきたいところ。
できるだけ自分フィールド上にモンスターを展開しておくことで、
一部のカードから上級モンスターを保護できる状態になる。
機を見て「死皇帝の陵墓」の効果で切り札を召喚しよう。
万が一奪われてしまった場合は、「砂塵の悪霊」の召喚等で処理する。
破壊された『特殊召喚できない』モンスターは「貪欲な壷」で回収しよう。
召喚する上級モンスターはすぐ手札に戻らないスピリット以外の下記3枚
■「古代の機械巨兵」
最後のフェニッシャーであるが、相手にコントロールを奪われると危険。
できるだけ万が一の場合に対応できる手札を用意するか、一気にケリをつけること。
■「混沌の黒魔術師」
気軽に呼んで良いが、「大嵐」等の罠除去を使用した後等が一番実用的。
相手に「地砕き」あたりを発動させれば御の字程度に考えておこう。
■「守護天使ジャンヌ」
LPが少ないならこちらを優先、LPを回復し後続へ繋げる。
効果の関係上、序盤に出しても良いだろう。
@@ちょっと役に立つ一口メモ@@
◆スピリットモンスターで「強制転移」
「強制転移」完了後、敵に渡したスピリットモンスターは
自身の効果でこちらの手札に戻ってくるので、
結果的には相手モンスターのコントロールを完全に奪えるぞ
◆スピリットを裏守備セット
切り札の「火之迦具土」・「八俣大蛇」は召喚したターンのEPで手札に戻るが、
裏守備表示の状態であればその場に留まり、一応壁として機能する。
本デッキでは採用していない「月の書」を使用すれば上記のことができるが、
コントロールを奪われたり破壊されたりするので、あまりお勧めはできない。
◆「迷える仔羊」発動後も召喚?
というより、裏守備セットはすることができるので、「迷える仔羊」発動後に
上級モンスターを通常の生贄守備セットでフィールドに出すことはできる。
ただ上記の『スピリットを裏守備セット』で述べた通り、危険が伴うので
どうしようも無い場合以外は無理にフィールドへ出すことはないだろう。