![]() |
|
TOP>難易度LV2>スライムの下克上 |
スライムの下克上
いつも戦闘破壊されてるだけの雑魚モンスターじゃない・・
首飾りに力を込め、スライムの下克上が始まったッ!
無限に沸くスライムと堅固ロックで相手を食べつくせ!
<サンプルデッキ>
モンスター | 魔法 | 罠 |
---|---|---|
素早いモモンガ×3 | スライム増殖炉×3 | 神の宣告×3 |
マシュマロン | 下克上の首飾り×3 | グラビティバインド |
サンダー・ドラゴン×3 | 湿地草原×2 | ゴブリンのやりくり上手×3 |
- | テラ・フォーミング | 激流葬 |
- | 平和の使者×2 | スキルドレイン×3 |
- | レベルB地区制限 | サンダー・ブレイク×2 |
- | 手札断殺×2 | 転生の予言 |
- | ライトニング・ボルテックス×2 | - |
- | 非常食×2 | - |
- | スケープ・ゴート | - |
計7枚 | 計19枚 | 計14枚 |
融合:サイバー・フォートレス・ドラゴン×3 |
〜デッキ運用の前提と勝ち筋〜
・ロックが完成すれば、まさに何もできない独壇場が完成!
うじゃうじゃ沸くスライムを相手は処理しきれないハズ!
・どんな高攻撃力モンスターでも雑魚スライムが食べてくれる!
・相手場にモンスターがいなくても、湿地草原でスライムの攻撃力がUP
◆デッキメカニズム
「下克上の首飾り」→「スライム増殖炉」←「湿地草原」←「テラ・フォーミング」┓
↓ ↑ 「サンダー・ドラゴン」-デッキ圧縮
「スケープ・ゴート」← 各種ロックカード 「素早いモモンガ」 ┛ ↑
「スキルドレイン」 ↓ ↑
↓ ↑
「ライトニング・ボルテックス」「サンダー・ブレイク」 「転生の予言」
@基本戦術@
STEP1 モンスター(ほぼ)Oの防御法
本デッキはモンスターがほとんど存在しないため、
デッキ圧縮を駆使して手早くロック状態に持ち込む必要がある。
とはいえ都合よく手札に全てのキーカードが揃う事も少ないので、
デッキ圧縮をしつつ、ロックカードを小出しして相手に除去手段を使わせる。
◆ロックについて
■「マシュマロン」
お馴染の戦闘破壊不可カード、手札にきたら迷わず場にセットしてよい。
但し、「スキルドレイン」発動時はただの饅頭になるので、手札コストに使用。
ちなみに「スライム増殖炉」発動時も守備セットすることは可能。
◆デッキ圧縮について
■「サンダー・ドラゴン」
同カードの効果でデッキから同じ名前のものを2枚手札に加えることができる。
↓
┗■「ゴブリンのやりくり上手」+「非常食」※『やりくりターボ』
↓ 「ゴブリンのやりくり上手」にチェーンして「非常食」でやりくりを墓地に送ると
↓ デッキから1枚多くカードをドローすることができる。
↓ 「サンダー・ドラゴン」が2枚手札にあれば、1枚をデッキに戻すカードに指定し、
↓ やりくり処理終了後に「サンダー・ドラゴン」の効果を使用して更にデッキ圧縮可。
↓
┗■「ライトニング・ボルテックス」「サンダー・ブレイク」
↓ そもそも相手には攻撃させないデッキだが、やむを得ず必要な時は
↓ 「サンダー・ドラゴン」や「ゴブリンのやりくり上手」をコストとして発動したい。
↓
┗■「手札断殺」
理想はサンドラ・やりくりを墓地に送りつつドローであるが、難しければ
相手のカードにチェーンして発動しアド操作&罠破壊カードを使用させてしまいたい。
■「スケープ・ゴート」
ロック状態に入った終盤では紙になるので、これもケチらず使う。
本当にいざという時は、羊トークンに「下克上の首飾り」を装着して反撃できることも覚えておこう。
■「テラ・フォーミング」
デッキ圧縮専用カードなので、こちらの説明は省略。ドローしたらすぐに使用しよう。
STEP2 とりあえずの反逆法?
基本的にキーカードが全部揃うまでは防御に徹していた方が良いのだけど、
下記の組み合わせが揃った時はとりあえず反撃できることを覚えておく。
反撃を始めるのであれば、「神の宣告」や「スキルドレイン」のどちらかは欲しいところ。
ロックが完成したときに、その状態を崩されるモンスターを召喚されたら先に破壊しておこう。
■「スライム増殖炉」+「下克上の首飾り」
こちらの攻撃力は『<(相手モンスターのLV−1)×500>+500』であることを覚えておこう。
よくある例だと、LV4下級モンスターで攻撃力(守備力)2010以上の敵は倒す事ができない。
尚、この数値はダメージ計算時のものなので、普段は「平和の使者」をすり抜けることができる。
■「スライム増殖炉」+「湿地草原」
こちらの攻撃力は500+1200=1700と、下級リクルーターを追い返せるぐらいの数値になる。
とはいえ上級モンスターには、この時点では歯が立たないので、攻めるのはほどほどに。
「平和の使者」発動時はすり抜けてくる下級モンスターの壁にもなってくれるだろう。
尚、このパターンだと「湿地草原」を破壊された場合、
毎ターン相手に攻撃力500の攻撃表示モンスターを晒すことになってしまうので注意!
STEP3 スライムの下克上ッ!
「スライム増殖炉」「神の宣告」「スキルドレイン」の3枚が揃ったら場を固めて下克上発足ッ!
スライムは無限に沸いていくので、基本相手の除去罠は無視してガンガン攻撃をしかけよう。
相手ターンの反撃には「レベル制限B地区」「グラビティバインド」「平和の使者」など、
ロックカードを用いて余分なダメージを抑えていきたい。
◆「神の宣告」いつ使う?
フィールド制圧が完了したら絶対に崩されないようにしなければならない。
◇相手の罠除去手段は何が残っているのか?
◇こちらの山札にあるカード(特に「神の宣告」)の確認。
上記2点に注目して、危険なカードをカウンターで打ち消していく。
・手札のカードで代用がきく、またはダブっているカードの破壊については無視で恐らく大丈夫。
但し相手の手札が多いようなら墓地を確認して破壊許可を与えるか考える。
・「スライム増殖炉」は破壊されても良い(※山札にまだある場合)⇒ロックを守る方を中心に考えてください。
◆裏守備表示の相手は殴りたくない
「スキルドレイン」が発動していない場合は、殴らず他の罠で処理できればしちゃいましょう。
⇒ただ、同カードを発動させていない状態でロックに持ち込むのは得策ではない。
@@ちょっと役に立つ一口メモ@@
■特殊召喚を封じるカードに注意!
「王宮の弾圧」と「虚無魔神」には注意、こちらのデッキは特殊召喚が多いので天敵である。
前者には「砂塵の大竜巻」や「ツイスター」、後者には「スキルドレイン」や「下克上の首飾り」が有効なので
サイドデッキに忍ばせて対策の対策を忘れずに!
-こんなカードも使えるシリーズ-
◆「強制転移」
余りにあまるスライムを相手にプレゼントできる有名どころ。
◆「悪魂邪苦止」
デッキ圧縮&手札コストに使い易いのはもちろん、「湿地草原」発動下では攻撃モンスターとしても活躍。
◆「群雄割拠」
こちらは基本スライムしかフィールド上でモンスターが活躍しないので大活躍。
「スキルドレイン」で足りないと感じたら数枚挿すのもよいかも。
◆「幽獄の時計塔」
更に守備を強化するならこれ!・・しかし相手フィールドにモンスターが召喚されないと泥試合に@