![]() |
難易度☆☆☆ |
TOP>難易度☆☆☆>絵札の三銃士 |
絵札の三銃士
原作さながらに絵札の三銃士の高速召喚や、「サンダー・ドラゴン」等のデッキ圧縮を多数用い
キーカードを一気に引き寄せて戦おう。勝つにはより一層のブラフや機会を伺う必要があるが・・
細かいことは置いといて、「アルカナ・ナイトジョーカー」を呼ぶのがロマンだろ?
<サンプルデッキ>
モンスター | 魔法 | 罠 |
---|---|---|
ジャックス・ナイト×2 | 大嵐 | ジャスティ・ブレイク×2 |
クィーンズ・ナイト×3 | 融合×3 | 聖なるバリア-ミラーフォース- |
キングス・ナイト×3 | 団結の力 | リビングデッドの呼び声 |
サンダー・ドラゴン×3 | 増援 | ゴブリンのやりくり上手×3 |
沼地の魔神王×2 | 早すぎた埋葬 | 正統なる血統 |
サモン・プリースト | 光の護封剣 | - |
異次元の女戦士 | 再融合 | - |
クリッター | 貪欲な壺 | - |
メタモルポット | 未来融合 | - |
シャイン・エンジェル | 二重召喚 | - |
ならず者傭兵部隊 | ライトニング・ボルテックス | - |
計19枚 | 計13枚 | 計8枚 |
融合デッキ:アルカナ・ナイトジョーカー×3、双頭の雷竜×3、クリッチー |
@基本戦術@
Step1 不要なカードをどんどん墓地へ投げるッ!
本サンプルデッキのモンスター郡は基本的な能力の関係で、
大概の対戦デッキにはどんどん薙ぎ払われていってしまうだろう。
ここはまず手札に「融合」と絵札の三銃士を揃えるキーカードを揃えたいところ。
「サンダー・ドラゴン」や「沼地の魔神王」の効果発動や、
「ゴブリンのやりくり上手」「未来融合」等を用いて、一発逆転の準備をするんだ。
この時点で時間稼ぎを兼ねて絵札の三銃士を呼べるなら召喚しても良いかもしれない。
Step2 隠し切り札「ジャスティ・ブレイク」
STEP2・3の2枚を使いこなせるかで勝敗が決まると言っても過言ではない。
『「クィーンズ・ナイト」で雑魚掃除し、相手に戦闘破壊ができると思わせる』『わざと攻撃を食らってみる』
『「ゴブリンのやりくり上手」や使えなくなったカード等を伏せ、相手に罠除去を使わせる』
『「シャイン・エンジェル」と「ジャスティ・ブレイク」を伏せておき、「クィーンズ・ナイト」をリクルート』等・・
いかに相手を騙して大量に除去できるかが鍵となる。
STEP3 最後の切り札「融合」
説明書きや大量にアド損する性質上、「融合」を最後のステップにしてあるが、
融合するタイミングを各々判断し、確実に大ダメージを与えられる時に発動したい。
多少相手に展開されたり高レベルモンスターを出されても慌てず、落ち着いて対処しよう。
具体的には下記の様な場合だが、あくまで一例であるということを忘れずに。
尚、融合体自体は高攻撃力であり、「アルカナ・ナイトジョーカー」はカウンター能力もある為
融合召喚した場合は後続を考え、必要以上のモンスター展開や罠設置は蛇足となる。
あるいは蘇生カードを用いながら漫画の様に1VS1勝負を何度も挑みLPを削りのか、
それとも1ターン中にケリをつけるか・・あなたの健闘をお祈りいたします。
・「人造人間サイコ・ショッカー」等、罠で対処できないモンスターを出されてしまった場合
↓
・手札に各種蘇生カードがあり、万が一融合体が破壊されても再利用できそう。
(但し、この場合はすぐに蘇生されずに相手LPを完全に削れそうな時まで取っておく)
↑
・場に絵札の三銃士を呼び、攻撃が終了したが仕留め切れなかった場合
(各種蘇生カードを引いた時の逆転の火種を作っておく)
・手札が魔法、罠、モンスターである程度潤っている。
(この場合、相手の行動をカウンターする為、何も伏せなくて良い)